2012年3月1日 木曜日
「肥満と生活習慣病」を開催しました
「肥満と生活習慣病」
|
投稿者 記事URL
|2012年3月1日 木曜日
「肥満と生活習慣病」
|
投稿者 記事URL
|2012年2月16日 木曜日
本日のセミナーは、ウォーキングの効果と上手な歩き方について行いましたまた、歩くことを楽しんでもらいたいと考え”さんぽ”という明るく元気な音楽に合わせ、リズミカルに”さんぽ”をしていただきました
糖尿病の治療に運動療法がありますが、中でもウォーキングは、無理なくどこでも出来る理想的な”有酸素運動”です。糖尿病の方以外にも”健康のため!”にという意識から人気があります
実際に歩いてみると、血糖値が良くなる、体力がつく、体脂肪が減り体重が減る、血圧が正常になる、よく眠れる、便秘解消、ストレス解消、行動範囲が広がり友人が増え、性格が明るくなる、生きがいを感じるなど多くの効果が得られます。
このように、心身の健康のためにウォーキングは有効ですみなさんも、今日からウォーキングをはじめてみませんか?
投稿者 記事URL
|2012年2月13日 月曜日
「油の摂り方・控え方」
「油」と聞くと私たちは敬遠してしまいがちですが、油(脂肪)は3大栄養素の1つであり、人が生命を維持していく上で欠くことができない大切な栄養素です そこで、油の摂り方について皆さんと一緒に考えたいと思い「油の摂り方・控え方」というテーマでセミナーを開催しました
油の量を調節するとき、私たちはつい「見える油(一般食用油脂類)」だけに注目してしまいがちです。しかし、油を上手に摂るためには「見えない油(食品に含まれている油脂分)」にも目を向けることが大切ですまた、肉の種類や部位、調理法によっても余分な油を控えることができます。
みなさんは油の摂り方を考えたことはありますか?まずはご自身の食生活を振り返ってみるといいですね
管理栄養士 宮島
投稿者 記事URL
|2012年1月26日 木曜日
「これであなたも外食の達人!!楽しく選んでカロリー計算」 担当:看護師 滝本真由美 本日の教室は、外食の取り方について学んでもらいました |
投稿者 記事URL
|2012年1月12日 木曜日
「今日からできるバランスの良い食事」
本日は、食事のバランスについてのセミナーを開催しました
前半では、食品交換表の使い方を復習しました。後半では、表1(炭水化物)、表3(たんぱく質)、表6(野菜・海藻類・きのこなど)をそれぞれ色分けし、毎食揃えるよう指導しました。また、表2(果物)や表4(ヨーグルト)は1日の中で摂ることや、それぞれの具体的な量も併せて説明しました。さらに、ごはん・かぼちゃの煮付け・肉じゃが・シチューの組合せを例にして献立の検討も行いました。いっけん野菜がたくさん摂れそうですが、実は、かぼちゃやじゃがいもは炭水化物を多く含むため食品交換表では表1に分類されます。「じゃがいもは野菜だから、どれだけ食べても良いと思ってたわ」と驚きの声もあり、ご自身の食生活を振り返る患者様もみられました。「うどんの時は、単品になってしまう」という声もあり、他に何をプラスしたら良いか食品カードを用いて一緒に組合せを考えました。最後に食事○×クイズを行い、患者様と食事療法について理解を深めました
バランスの良い食事をすることで、5大栄養素を過不足なく摂取することができますしかし、バランスのよい食事であっても食べすぎてはカロリーオーバーになってしまいます。まずは、1食分のご飯やお肉の目安量を把握し、今日説明した3色を1日1回でも構いませんので揃えてみましょう。慣れてきたら、1日2回、そして3回と増やしていくといいですね。
今年もみなさんと楽しく食事について考えていきたいと思います
セミナーのご参加、心よりお待ちしております。
管理栄養士 宮島
投稿者 記事URL
|2012年1月4日 水曜日
1月3日は瞳の日でしたので、今回のセミナーは眼についてお話させて頂きました糖尿病の3大合併症は、網膜症、腎症、神経障害とありますがその中で網膜症は、最悪の場合失明に至る事もある恐ろしい合併症であります
日常の血糖コントロールも当然ながら、定期的な眼科受診も欠かさず行う事で早期診断、治療が可能となりますので定期受診が出来るように今後もアドバイスしていきたいと思います。
投稿者 記事URL
|