ブログ

2014年6月4日 水曜日

2014年 6月の糖尿病セミナー・教室の案内を掲載しました

          6月

糖尿病セミナー・教室開催予定です
2014年6月(セミナー15:00~15:40)

 4日 誰でも出来る 簡単ストレッチ体操  (看護師)

11日 使ってみよう 食品交換表       (管理栄養士) 

18日 お口の健康                (看護師) 

25日 (第115回教室15:00~16:00)
     画像診断 ( エコー実演 )     (診療放射線技師)

糖尿病セミナー・教室は参加無料です。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。
毎週水曜日開催しています(当院東待合室にて)

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2014年6月4日 水曜日

「糖尿病だけではない何かが隠れているかも」を開催しました

image1 image2

「糖尿病だけではない何かが隠れているかも」
担当:糖尿病療養指導士  上本優子

 糖尿病の治療は、血糖値、体重、血圧管理、血清脂質を良好にコントロール維持をすることにより、細小血管性合併症および動脈硬化性疾患の発展、進展の阻止をします。そうすることにより、健康な人と変わらない日常生活の質(QOL)の維持、健康な人と変わらない寿命の確保ができます。今回の教室では、定期的な検査による合併症のチェック(眼科、歯科受診含む)の必要性について、また認知症についてもお話し致しました。



 

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2014年5月23日 金曜日

「動脈硬化で後悔しないために」を開催しました

「動脈硬化で後悔しないために」
担当:診療放射線技師 久野淳也

本日は、動脈硬化で後悔しないためと題してお話をさせて頂きました。糖尿病は血管の病気です。合併症における循環器系(細小血管性・大血管性)疾患を如何に抑え、早期発見・早期予防につなげていくかが大切になります。そのためには、病態に対する知識を持つ事も非常に大切な事であり、本日は循環器系疾患の現状と簡単な動脈硬化についての知識、特に大血管性疾患の中でアテローム性脳梗塞、心筋梗塞、ASO(閉塞性動脈硬化症)など糖尿病の合併症で起こりうる内容について画像を提示しながら説明させて頂きました。最後に、頸動脈超音波検査はこのような病態を見つけ出すのに大変必要かつ大切な検査法です。その重要性におきましても説明させて頂きました。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2014年5月15日 木曜日

「食事療法の基本」を開催しました

「食事療法の基本」
担当:管理栄養士 宮島

本日は、食事療法の基本事項についてお話させていただきました。糖尿病の食事療法において「食べていけないもの」も「特に良いもの」もありません。食に対して関心を持ち、いろいろな食品を取り入れることが大切です。食事療法の量・質・摂り方に気をつけて、出来ることから食事療法に取り組んでいきましょう。



 

 

 

 

 

 

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2014年5月9日 金曜日

「タオル体操で いち・に・さん」を開催しました

「タオル体操で いち・に・さん」
担当:看護師 北嶋由紀子

 『タオル体操で いち・に・さん』のテーマで糖尿病セミナ-を行いました。タオルを使い、手や足の曲げ伸ばし、体をねじるなど普段なかなか使っていない筋肉や腱のストレッチ体操になったかと思います。少し動くだけでもうっすらと汗をかき、休憩をとりながら行うことができました。
 これからはますます清々しい季節になると同時に気温も上昇してきます。水分補給と休息をとりながら、楽しいセミナ-を開催していきたいと思います。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2014年5月7日 水曜日

2014年5月の糖尿病セミナー・教室の案内を掲載しました

       5月

糖尿病セミナー・教室開催予定です
2014年5月(セミナー15:00~15:40)

  7日 タオル体操で いち・に・さん (看護師)

14日 食事療法の基本 (管理栄養士) 

21日 動脈硬化で後悔しないために (診療放射線技師) 

28日 (第114回教室15:00~16:00) 
    糖尿病だけではない 何かが隠れているかも (看護師)

糖尿病セミナー・教室は参加無料です。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。
毎週水曜日開催しています(当院東待合室にて)

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2014年5月7日 水曜日

「あなたが変わる運動のコツ」を開催しました

image1 image2

「あなたが変わる運動のコツ」
担当:看護師 滝本真由美

 本日は「あなたが変わる運動のコツ」というテーマでした。今までやってきた運動をより効果的に実施できる様、実践を混じえながらお話しさせていただきました。立ち方の姿勢、ウォーキングの方法、日常生活での運動の取り入れ方、そして運動をいかに楽しみ、継続していくかなど、ちょっとした工夫で、あなたの生活習慣や血糖値は変わるという事を知っていただければ幸いです。
 後半はラジオ体操と簡単な体操をみなさんと一緒に行いました。たくさんの方と和気あいあいに行う運動は、自然と笑顔にもなり楽しんで頂けたようです。皆さんも月に1回の、当院の運動セミナーに参加して一緒に良い汗を流しませんか。



 

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2014年4月25日 金曜日

「気になっていませんか?神経障害」を開催しました

「気になっていませんか?神経障害」
担当:看護師 滝本真由美

 本日は三大合併症のひとつ「神経障害」についてお話しさせていただきました。糖尿病性神経障害は実にさまざまな形で全身に現れます。本人にしかわからない苦痛であり、肉体的、精神的にも辛い症状だと思います。神経障害は、初期の段階なら血糖コントロールを良くすることで改善させることが可能です。希望を持って療養を続けていきましょう。そんな願いを込めながら、これからもセミナーで一人でも多くの方とお会いしていきたいと思っています。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2014年4月17日 木曜日

「肥満の最新情報 ~画像を交えて~ 」を開催しました

「肥満の最新情報 ~画像を交えて~ 」
担当:診療放射線技師 久野淳也

 今回は肥満症と題し、エコーやCT画像を交えながら新しい情報をお話し致しました。治療が必要な肥満症の定義は、BMI25以上かつ、関連する11の健康障害の1つを満たすものとなっております。この中には肥満関連腎臓病もあり肥満症にはあらゆる身体所見が関わっている事をお話しさせて頂きました。またBMIについては、肥満の種類が同定出来ない事や同様に隠れ肥満、みかけ肥満などの鑑別もBMIのみでは区別が出来ないなど、改めて肥満症について一考する事が出来たのでなはいかと思います。また異所性脂肪蓄積(いわゆる第3の脂肪蓄積)については、その関連疾患としてメタボリック症候群からの動脈硬化疾患がいわれており、その言葉の意味などについてお話させて頂きました。参加された皆様方が今回の内容について、少しでも気にかけて頂ければ幸いに思います。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2014年4月11日 金曜日

「栄養成分表示と品質表示を見てみよう」を開催しました

「栄養成分表示と品質表示を見てみよう」

担当:管理栄養士 宮島

本日は、栄養成分表示と品質表示について説明しました。強調表示に対しては、皆さんの関心の高さが伝わってきました。商品にはたくさんの情報が記載されていますので、それらの情報を正確に得ることが大切です。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

月別アーカイブ