ブログ

2014年11月29日 土曜日

年末年始の診療予定です

年末は、12月30日(火)の午前中まで診療予定です。
年始は、1月5日(月)から通常診療になります。

  午前 午後   午前 午後
12月26日(金) 1月1日(木) × ×
27日(土) × 2日(金) × ×
28日(日) × × 3日(土) × ×
29日(月) 4日(日) × ×
30日(火) × 5日(月)
31日(水) × × 6日(火)

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2014年11月27日 木曜日

2014年 12月の糖尿病セミナー・教室の案内を掲載しました

      xmas12月xmas

糖尿病セミナー・教室開催予定です
2014年12月(セミナー15:00~15:40)

 3日  みんなと一緒に!わくわく体操   (看護師)

10日  美味しく楽しく外食のコツ        (管理栄養士)

17日  セミナーはありません

24日  (第121回教室 15:00~16:00)
             交流会

糖尿病セミナー・教室は参加無料です。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。
毎週水曜日開催しています(当院東待合室にて)

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2014年11月27日 木曜日

エコー検査を実際に見てみましょう

image1 image2

「画像検査(エコー実演)」
担当:診療放射線技師 久野淳也

 本日は、医療における超音波検査(以下エコー検査)の有用性についてお話させて頂きました。病院では、患者様の病気を早期発見・早期治療するために各種画像診断装置を駆使して検査を行っていますが、その中でエコー検査の果たす役割は大変重要なものとなっています。
 教室前半では、エコー検査の説明と重要性について一部画像をお見せしながら講義させて頂きました。後半はメーカー様からお持ち頂いた実際のエコー装置を用い、頚動脈エコーの検査内容を実演しながら説明させて頂きました。また、今回は新しい試みとして最新の画像表示方法(低血流表示法や組織の固さを表示する方法など)をメーカー様から内容説明をして頂きました。
 エコー検査の実演会は年2回程行っており、参加される方には大変好評な内容となっております。今後も医療画像、時に超音波検査の有用性についてお伝えしていきたいと思っています。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2014年11月21日 金曜日

動脈硬化で後悔しないためには・・・

「動脈硬化で後悔しないために」
担当:診療放射線技師 久野淳也

 本日のセミナーは、動脈硬化で後悔しないためにと題してのお話です。最近TVなどの各報道で動脈硬化について特集が組まれたりして一般的に耳にする事があります。糖尿病の合併症における細血管性病変と、循環器系疾患における動脈硬化について疾患例を挙げながら、その病態についてお話させて頂きました。通常動脈硬化とは、硬化性病変(動脈硬化)とアテローシス病変(粥状硬化)に分けられますが、臓器における末梢細胞障害を起こすのはアテローム性硬化が原因である事が多く、画像上評価するには、特にエコー検査で有用とされています。動脈硬化の本質は如何に早期の状態で発見し、臓器障害を未然に防ぐかにかかっております。今後もエコー検査の有用性を示しながら、最新情報をお届けできればと思っています。
 

 

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2014年11月21日 金曜日

2014年11月12日(水)健康まつりを開催しました

image1 image2

       ≪特別講演1≫             ≪特別講演2≫



 

image1 image2

       ≪血糖測定≫              ≪エコー実演≫



 

image2

      ≪食品コーナー≫             ≪集合写真≫


「健康まつりを終えて」
やまね病院 糖尿病療養指導委員会
代表 滝本真由美

 毎年開催しているイベント「健康まつり」は今年で6回目となりました。今回もたくさんの方が参加していただき感謝しております。盛りだくさんの内容で楽しんで頂けたようでした。毎年イベントの企画を考えながら、この催しが自分の健康について改めて見直すきっかけとなり、明日からの力になればと考えています。また、スタッフも皆様方との交流を深め一緒に楽しむことで、笑顔の輪がどんどん広がっていけたらよいなと思います。私は、今年も参加された皆さんの笑顔にパワーを頂きました。本当にありがとうございました。また来年もスタッフ一丸となってさらに良いイベントにしていきたいと思っておりますので楽しみにしていて下さい。



 

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2014年10月31日 金曜日

世界糖尿病デー 2014年公式ポスターです 

毎年、11月14日は世界糖尿病デーです。  
公式ポスターの書は、片岡鶴太郎さんが毎年書かれています。
今年のシンボルブルーライトアップは、下関の海峡ゆめタワーです。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2014年10月24日 金曜日

健康まつりを開催します

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2014年10月21日 火曜日

毎年11月14日は、世界糖尿病デーです

 世界保健機構(WHO)と国際糖尿病連合(IDF)は、11月14日を世界糖尿病デーと定め、国連は2006年総会において加盟国全会一致で”糖尿病の全世界的脅威を認知する決議”を可決しました。また、IDFは、”Unite for Diabetes”(糖尿病との闘いのために団結せよ)のキャッチフレーズを採用し、この日を糖尿病に立ち向かう日と定めました。
 シンボルマークは団結を表す輪を示し、シンボルカラーのブルーは、国連の色と空を表しています。詳しくは世界糖尿病デー公式ホームページをご覧ください。

世界糖尿病デー 2014 
http://www.wddj.jp

 world  diabetes  day

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2014年10月21日 火曜日

糖尿病と骨粗総症の関係を御存じですか?

「骨を丈夫に血糖値は良好に」
担当:看護師 滝本真由美

 本日は糖尿病と骨粗鬆症の関係についてお話しました。骨粗鬆症は糖尿病の合併症のひとつです。転倒して骨折、さらに寝たきりになるというイメージは皆さん持っているようで、今回のセミナーでもそんな声がありました。確かに糖尿病の方は、骨粗鬆症になりやすく骨折しやすいのですが、健康でいきいき生活していく為にも骨を丈夫にして転倒しないような体作り、さらに生活環境作りをしていく必要があります。骨を丈夫にし、血糖値を良好にする事によって、努力の積み重ねは必ず自分の体を守ってくれます。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2014年10月10日 金曜日

糖尿病の食事療法は難しいと思っていませんか?

「楽しく学ぼう糖尿病の食事療法」
担当:管理栄養士 宮島

 本日のセミナーでは食事内容や摂り方などに関する食事療法○×クイズを実施しました。また、エネルギー量の少ない食事を選ぶクイズも出題し、食品選択の練習も行いました。クイズの正解はもちろん、×である理由や高カロリーになってしまう原因も補足説明しました。参加された皆さんが真剣に考えて答えてくださる姿から、食事療法への関心の高さが伝わってきました。
 食事療法を楽しく学び理解を深め、実践へ結びつくようなセミナーをこれからも開催していきたいと思います。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

月別アーカイブ