ブログ

2015年5月21日 木曜日

食事療法の基本とは

「糖尿病の食事療法の基本」
担当:管理栄養士 宮島

本日のセミナーでは、DVDを用いて食事療法の基本事項を説明しました。食事療法のポイントは
 ①1日に必要とされるエネルギー量の食事をとる。
 ②各種の栄養素をバランスよくとる。
 ③まとめて食べずに1日3食に分けてとるようにする。
です。
糖尿病食は特別な食事ではなく、バランスのよい健康食といわれています。どの食べ物がよい、悪いということよりも、過食や偏食を避け、一日3食規則正しくバランスのよい食事をとり、それを長く続けるということが重要です。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2015年5月14日 木曜日

食中毒に注意しましょう!!

食中毒の発生しやすい季節になりました
最新情報などは厚労省のホームページなどをご参照下さい

 食中毒というと、飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生しています。普段、当たり前にしていることが、思わぬ食中毒を引き起こすことがあるのです。
 家庭での発生では症状が軽かったり、発症する人が1人や2人のことが多いことから風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかれず、重症化することもあります。
 家庭での食事作りでの食中毒予防のポイントをチェックしてみましょう。

食中毒を予防する6つのポイント(厚労省ホームページ)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_
iryou/shokuhin/syokuchu/index.html

 
食品の購入
  食品を購入する場合には、消費期限などを確認し、肉類・魚類は分けて包むなどしましょう。

家庭での保存
  購入後は、すぐに冷凍庫や冷蔵庫に入れましょう。

下準備
  調理台は常に清潔にしましょう。包丁などの調理器具も生肉・魚類を調理したら、
洗ったのち熱湯をかけましょう。手洗いもこまめに行いましょう。
  野菜類はきちんと洗いましょう。

調理
  調理は速やかに行いましょう。
  加熱は、中心部の温度が75℃で1分間以上が目安です。
  (二枚貝等、ノロウイルス汚染の恐れがある食品の場合は、85℃~90℃で90秒間以上)

食事
  食事の前には手洗いをしましょう。
  調理前後の食品を、長時間室温に放置しない様にしましょう。

残った食品
  時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てましょう。
  残った食品を温め直す時も、十分に加熱しましょう。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2015年4月28日 火曜日

2015年 5月の糖尿病セミナー・教室の案内を掲載しました

                5月

糖尿病セミナー・教室開催予定です
2015年5月(セミナー15:00~15:40)

13日  食事療法の基本 (管理栄養士) 

20日  動脈硬化で後悔しないために (診療放射線技師) 

27日  (第126回教室15:00~16:00) 
     糖尿病の自己管理を行うコツ (看護師)

糖尿病セミナー・教室は参加無料です。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。
毎週水曜日開催しています(当院東待合室にて)

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2015年4月28日 火曜日

運動していますか?

image1 image2

「あなたが変わる 運動のコツ」
担当:看護師 滝本真由美

 糖尿病治療における運動療法中断率は40%あると言われています。運動療法を効果的に継続するには、楽しみながら取り組んでいく事が大切です。まずは、自分にできそうだと思うところから始めて下さい。気負わず始め、挫折したら次に自分に合った方法でトライしていけば良いと思います。きっとあなたに合った運度の方法が見つかります。
 本日は「365歩のマーチ」の音楽に合せ、全身の筋力を効果的に動かす体操を考えてきました。この音楽と体操はダンス気分でリズミカルに行う事が出来ます。本日はスタッフと参加者が一緒に取り組み、良い汗をかくことができました。終了後、皆様の笑顔がとても印象的でした。ご希望あれば「365歩のマーチ」オリジナル体操をお教えしますよ。ぜひトライしてみて下さい。皆様も一緒に良い汗かきましょう。



 

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2015年4月20日 月曜日

新しい治療薬と連携手帳のお話

「糖尿病の薬物療法」
担当:薬剤師

 本日は、糖尿病のお薬で新薬のSGLT2阻害剤とインスリンについてお話させて頂きました。SGLT2阻害剤は発売後まだ1年しか経っていませんが、脱水症や低血糖、発疹などの副作用が報告されていますが、使用されている方は、日頃から十分な水分補給などを心掛けて何かあればすぐに受診して下さい。インスリンは1型糖尿病ばかりではなく、インスリンの分泌能力のある患者様にも早期から使用する事でインスリン分泌能が回復することがあります。決められた単位を正しく守り使用する事が大切です。

image1 image2
「糖尿病連携手帳の使い方」
担当:看護師 上本優子

 糖尿病連携手帳の使い方をお話させて頂きました。参加された皆様方より今後活用して自己管理をしていきたいとのお言葉を頂きました。



 

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2015年4月2日 木曜日

今が見どころ

image1image2image3



 
 皆様方の街ではどうですか。
 今年は天候に恵まれず満開から散り始めが速くなりそうですね。当施設近傍にあります、二子山公園での夜桜風景です。この公園は、国指定史跡「二子山古墳群」に隣接する公園で、古墳では多数の埴輪が出土しており、毎年10月に春日井市主催のハニワ祭りが開催されます。(撮影日平成27年3月31日)

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2015年4月2日 木曜日

2015年 4月の糖尿病セミナー・教室の案内を掲載しました

            cherryblossom  4月  cherryblossom

糖尿病セミナー・教室開催予定です
2015年4月(セミナー15:00~15:40)

  1日 音楽に合わせて ルンルン体操 (看護師)

  8日 栄養成分表示と品質表示を見てみよう (管理栄養士)

15日 糖尿病の薬物療法 (薬剤師)
     糖尿病連携手帳の使い方 (看護師)

22日 (第125回教室15:00~16:00) 
    あなたが変わる 運動のコツ (看護師)

糖尿病セミナー・教室は参加無料です。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。
毎週水曜日開催しています(当院東待合室にて)

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2015年4月2日 木曜日

クイズで楽しく学ぼう糖尿病を開催しました

image1 image2

「クイズで楽しく学ぼう糖尿病」
担当:看護師 滝本真由美

 本日は糖尿病の基礎的な知識をクイズ形式で学んでいただきました。参加された方は真剣な表情で取り組んでいる様子でした。中には難しい問題もありましたが、その正解率の高さには感心しました。少しでも楽しみながら糖尿病について知っていただき糖尿病治療に役立てていただけたら嬉しいです。次回はさらにバージョンアップした問題を用意しますので、ぜひチャレンジして下さい。



 

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2015年4月2日 木曜日

災害時の対応は出来ていますか?

「糖尿病防災マニュアル ―災害に負けない備えを―」
担当:看護師 滝本真由美

 3月11日、多くの犠牲者を出した東日本大震災から4年が経ちました。被災地では今も尚多くの傷跡を残し人々を苦しめています。あの悲惨な状況を決して忘れてはならないと思い、毎年3月に防災セミナーを開催しています。仮設住宅での生活が長期に及ぶ事により、さまざまな健康被害が発生します。糖尿病患者様にとって健康を守るための対策が重要となってきています。いつどこで発生するかわからない自然災害。そのような自然災害に対し、緊急時の備えや対処の知識が必要となります。そして何より地域での助け合いは強い支えとなります。
 「備えあれば憂いなし」、日頃からの心構えや準備を行い防災への意識を高めていく事が、自分や家族を守ることにつながります。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2015年3月9日 月曜日

2015年 3月の糖尿病セミナー・教室の案内を掲載しました

             3月

糖尿病セミナー・教室開催予定です
2015年3月(セミナー15:00~15:40)

 4日  毎日楽しく 健康体操 (看護師) 

11日  えっ、こんなに!食べ物に含まれる塩分量 (管理栄養士) 

18日  糖尿病災害マニュアル 
     ~災害に負けない備えを~ (看護師) 

25日  (第124回教室15:00~16:00) 
     クイズで楽しく学ぼう 糖尿病 (看護師)

糖尿病セミナー・教室は参加無料です。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。
毎週水曜日開催しています(当院東待合室にて)

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

月別アーカイブ