2015年6月5日 金曜日
ペットボトルを持って始めよう!!
投稿者 記事URL
|2015年6月2日 火曜日
糖尿病セミナー・教室開催予定です
2015年6月(セミナー15:00~15:40)
3日 誰でも出来る 簡単ストレッチ体操 (看護師)
10日 使ってみよう 食品交換表 (管理栄養士)
17日 お口の健康 (看護師)
24日 (第127回教室15:00~16:00)
画像検査 ( エコー実演 ) (診療放射線技師)
糖尿病セミナー・教室は参加無料です。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。
毎週水曜日開催しています(当院東待合室にて)
投稿者 記事URL
|2015年6月2日 火曜日
![]() |
![]() |
「糖尿病の自己管理を行うコツ」 自己血糖測定器の正しい取り扱いについて実演を交えて行いました。果物をむいて食べた後に手を洗わずに測定した場合など、正しい測定値が出ない事があります。実例を上げて説明する事で、参加者も興味を持ち今までにない有意義な教室になりました。 |
投稿者 記事URL
|2015年5月22日 金曜日
本日は動脈硬化に関する画像診断として、特徴的な血管エコー画像と、CTangioやMRAなどの画像も提示しながら動脈硬化性疾患について、基礎から疾患の危険性などについてお話させて頂きました。動脈疾患の発症は、基本的には生活習慣病(高血圧症・糖尿病・脂質異常症・肥満など)が原因と言われております。また、単独疾患より複合疾患で発症する事が多いようです。近年の高齢化により、加齢による加齢的中膜変性症が硬化性病変に拍車をかけているケースが見受けられます。生活習慣病の是正も大切ですが、抗加齢(anti aging)にも気を付ける事が、現在日本人において平均寿命より10歳低いと言われている健康寿命を引き上げる事も可能であり、元気で健康な生活を営むためにも、ご自身の生活習慣と抗加齢について考えていきましょう。
投稿者 記事URL
|2015年5月14日 木曜日
食中毒の発生しやすい季節になりました
最新情報などは厚労省のホームページなどをご参照下さい
食中毒というと、飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生しています。普段、当たり前にしていることが、思わぬ食中毒を引き起こすことがあるのです。
家庭での発生では症状が軽かったり、発症する人が1人や2人のことが多いことから風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかれず、重症化することもあります。
家庭での食事作りでの食中毒予防のポイントをチェックしてみましょう。
食中毒を予防する6つのポイント(厚労省ホームページ)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_
iryou/shokuhin/syokuchu/index.html
◆食品の購入
食品を購入する場合には、消費期限などを確認し、肉類・魚類は分けて包むなどしましょう。
◆家庭での保存
購入後は、すぐに冷凍庫や冷蔵庫に入れましょう。
◆下準備
調理台は常に清潔にしましょう。包丁などの調理器具も生肉・魚類を調理したら、
洗ったのち熱湯をかけましょう。手洗いもこまめに行いましょう。
野菜類はきちんと洗いましょう。
◆調理
調理は速やかに行いましょう。
加熱は、中心部の温度が75℃で1分間以上が目安です。
(二枚貝等、ノロウイルス汚染の恐れがある食品の場合は、85℃~90℃で90秒間以上)
◆食事
食事の前には手洗いをしましょう。
調理前後の食品を、長時間室温に放置しない様にしましょう。
◆残った食品
時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てましょう。
残った食品を温め直す時も、十分に加熱しましょう。
投稿者 記事URL
|2015年4月28日 火曜日
5月
糖尿病セミナー・教室開催予定です
2015年5月(セミナー15:00~15:40)
13日 食事療法の基本 (管理栄養士)
20日 動脈硬化で後悔しないために (診療放射線技師)
27日 (第126回教室15:00~16:00)
糖尿病の自己管理を行うコツ (看護師)
糖尿病セミナー・教室は参加無料です。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。
毎週水曜日開催しています(当院東待合室にて)
投稿者 記事URL
|2015年4月28日 火曜日
投稿者 記事URL
|2015年4月20日 月曜日
「糖尿病の薬物療法」
担当:薬剤師
本日は、糖尿病のお薬で新薬のSGLT2阻害剤とインスリンについてお話させて頂きました。SGLT2阻害剤は発売後まだ1年しか経っていませんが、脱水症や低血糖、発疹などの副作用が報告されていますが、使用されている方は、日頃から十分な水分補給などを心掛けて何かあればすぐに受診して下さい。インスリンは1型糖尿病ばかりではなく、インスリンの分泌能力のある患者様にも早期から使用する事でインスリン分泌能が回復することがあります。決められた単位を正しく守り使用する事が大切です。
投稿者 記事URL
|2015年4月2日 木曜日
皆様方の街ではどうですか。
今年は天候に恵まれず満開から散り始めが速くなりそうですね。当施設近傍にあります、二子山公園での夜桜風景です。この公園は、国指定史跡「二子山古墳群」に隣接する公園で、古墳では多数の埴輪が出土しており、毎年10月に春日井市主催のハニワ祭りが開催されます。(撮影日平成27年3月31日)
投稿者 記事URL
|