ブログ
2015年7月7日 火曜日
8月中旬の診療予定です
休診予定日は8月15日(第3土曜日)の当院休診日のみとなります。
他は、通常通りで変更ありません。
|
午前 |
午後 |
|
午前 |
午後 |
8月10日(月) |
○ |
○ |
8月16日(日) |
× |
× |
11日(火) |
○ |
○ |
17日(月) |
○ |
○ |
12日(水) |
○ |
× |
18日(火) |
○ |
○ |
13日(木) |
○ |
○ |
19日(水) |
○ |
× |
14日(金) |
○ |
○ |
20日(木) |
○ |
○ |
15日(土) |
× |
× |
21日(金) |
○ |
○ |
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2015年7月4日 土曜日
今年も暑い夏が来ました。
今年も暑い夏が来ました。名古屋の夏は暑いばかりではなく、とても蒸し暑いのです。この時期に始まるのが大相撲夏場所(名古屋場所)であります。各々相撲部屋は名古屋近隣に宿舎を開設するのですが、当施設からほど近い隣町春日井市にも毎年2つの部屋が宿舎を構えます。
玉ノ井部屋
住所:春日井市大和通 地蔵寺内
春日野部屋
住所:春日井市柏井町 八幡社内
1週間程前から、のぼりが立ち始めます。朝稽古の風景を撮影するのは難しいので外観から撮影しました。状況が伝わりましたら・・・。
写真は、春日野部屋です。
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2015年6月29日 月曜日
2015年 7月の糖尿病セミナー・教室の案内を掲載しました
7月
糖尿病セミナー・教室開催予定です
2015年7月(セミナー15:00~15:40)
1日 みんなと一緒に わくわく体操 (看護師)
8日 食品交換表を使って献立を立てよう (管理栄養士)
15日 薬物療法と低血糖 (薬剤師)
22日 肥満と危険 (診療放射線技師)
29日 (第128回教室15:00~16:00)
夏の運動 (看護師)
糖尿病セミナー・教室は参加無料です。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。
毎週水曜日開催しています(当院東待合室にて)
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2015年6月29日 月曜日
画像診断(エコー実演)
 |
 |
「画像診断(エコー実演)」
担当:診療放射線技師 久野淳也
本日の糖尿病教室は、画像診断と題してエコー検査の実際・実演を行いました。病院における画像検査は多種多様ありますが、超音波検査の果たす役割は特に重要な検査法となっております。検査内容も昨今では消化器は勿論の事、 管腔臓器(胃や大腸など)においても必要不可欠な検査として認識されており、今後も需要は増えると思われます。また、装置側の進歩も目覚ましく、実質臓器(肝臓、甲状腺など)における硬さを表す検査法や、幅広い血流分布を表示する法など非侵襲的な検査法として定着しており今後も進歩して行く事が期待されております。この超音波検査は、超音波医学の知識、経験など幅広い観点から専門的知識を習得された、専門医とその指導・監督の下、検査に携わる検査士において検査される事により患者様に多大な情報を提供する事が出来ます。本日は以上なことを踏まえ、多数の症例をお見せしながら検査の重要性についてお話させて頂きました。 |
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2015年6月29日 月曜日
お口の手入れをしていますか?
「お口の健康」
担当:看護師 滝本真由美
本日は「お口の健康」についてお話しさせて頂きました。皆様のお口の中は健康ですか?私も定期的に歯科で健診を受けていますが、改めて、健康な歯の大切さを実感しています。
糖尿病の合併症として歯周病が注目され、歯科でもその指導に取り組んでいる施設が増えています。毎日、毎食後の正しい歯磨きと歯科への定期検診、そして良好な血糖コントロールに努め、自分の歯は自分で守り、健康な歯を維持していきましょう。それが体の健康につながり、笑顔になれる秘訣です。
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2015年6月15日 月曜日
食品交換表を活用していますか?
「使ってみよう食品交換表」
担当:管理栄養士 宮島
先月のセミナーでは糖尿病の食事療法の基本について説明し、本日のセミナーでは食品交換表の使い方についてお話しました。初めて食品交換表を使う参加者もみえましたが、セミナーの後半になると手際よく1単位の量を調べることが出来ていました。少しずつ食品交換表の使い方に慣れ、食事療法に活かしていただきたいと思います。
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2015年6月5日 金曜日
ペットボトルを持って始めよう!!
「簡単!ペットボトル体操」
本日はペットボトルを使用した体操を行いました。前半は運動の効果を説明し、後半は座位と立位で体操しました。参加された皆様方へ、その効果・効用が期待できそうです?
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2015年6月2日 火曜日
2015年 6月の糖尿病セミナー・教室の案内を掲載しました
6月
糖尿病セミナー・教室開催予定です
2015年6月(セミナー15:00~15:40)
3日 誰でも出来る 簡単ストレッチ体操 (看護師)
10日 使ってみよう 食品交換表 (管理栄養士)
17日 お口の健康 (看護師)
24日 (第127回教室15:00~16:00)
画像検査 ( エコー実演 ) (診療放射線技師)
糖尿病セミナー・教室は参加無料です。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。
毎週水曜日開催しています(当院東待合室にて)
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2015年6月2日 火曜日
糖尿病の自己管理
 |
 |
「糖尿病の自己管理を行うコツ」
担当:看護師 上本優子
自己血糖測定器の正しい取り扱いについて実演を交えて行いました。果物をむいて食べた後に手を洗わずに測定した場合など、正しい測定値が出ない事があります。実例を上げて説明する事で、参加者も興味を持ち今までにない有意義な教室になりました。
|


投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2015年5月22日 金曜日
動脈硬化について考えていますか?
「動脈硬化で後悔しないために」
診療放射線技師 久野淳也
本日は動脈硬化に関する画像診断として、特徴的な血管エコー画像と、CTangioやMRAなどの画像も提示しながら動脈硬化性疾患について、基礎から疾患の危険性などについてお話させて頂きました。動脈疾患の発症は、基本的には生活習慣病(高血圧症・糖尿病・脂質異常症・肥満など)が原因と言われております。また、単独疾患より複合疾患で発症する事が多いようです。近年の高齢化により、加齢による加齢的中膜変性症が硬化性病変に拍車をかけているケースが見受けられます。生活習慣病の是正も大切ですが、抗加齢(anti aging)にも気を付ける事が、現在日本人において平均寿命より10歳低いと言われている健康寿命を引き上げる事も可能であり、元気で健康な生活を営むためにも、ご自身の生活習慣と抗加齢について考えていきましょう。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL