ブログ

2017年10月6日 金曜日

平成29年11月15日(水)健康まつりを開催します

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2017年10月6日 金曜日

「認知症~自分のため家族のために知ってほしいこと~」を開催しました

image1 image2

「認知症~自分のため家族のために知ってほしいこと~」
看護師 上本優子

 9/21は「世界アルツハイマーデー」です。認知症について、CTやMRIの特徴的な画像所見、生活支援、食事支援についてお話しました。参加された皆さん興味深く耳を傾けられ、質問も多数あり活発な教室になりました。 

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2017年9月21日 木曜日

「フレイルを知ることからはじめる健康生活」を開催しました

image1 image2

「フレイルを知ることからはじめる健康生活」

 みなさんは「フレイル」という言葉を知っていますか?「フレイル」とは、加齢に伴う様々な機能低下によっておこる要介護予備軍の状態(虚弱)のことです。高齢で糖尿病の方は「フレイル」になりやすいといわれています。しかし、正しい予防や介入、支援によって生活機能を維持・向上できるともいわれています。
 今回の教室では、正しい生活習慣、栄養、運動について説明しました。それらを日常生活に取り入れて「フレイル」を予防し、生活の質を落とさず健康でいきいきとした毎日を送っていただきたいと思います。「目指せ健康長寿」です。



 

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2017年9月7日 木曜日

いきいき健康セミナー「肥満と危険」を開催しました

「肥満と危険」
担当:診療放射線技師 久野淳也 

 

  昨今世界的にみても肥満・肥満症の方が増加傾向であり、その合併症が問題視されています。IARC(国際がん研究機関:WHO内専門機関)では、肥満症はがん発症の要因になっていると警告しており、また最近の研究報告では食道癌、大腸癌、腎癌などの発生要因である事が判明しております。改めて肥満症を含めた生活習慣病全般を見直しては如何でしょう。一般的に肥満度の判定方法としてBMI(体格指数)が用いられますが、皮下脂肪型肥満と内臓脂肪型肥満を区別する事は不可能であり更に、脂肪量と筋肉量の違いも判別出来ません。BMIは体重と身長から導かれる定数なので余り一喜一憂しない方が良いかもしれません。肥満症は生活習慣病の一因であります。治療が必要な肥満症は脂肪肝を含めて他の疾患を発症する事が危惧されます。

 現代社会において、過食と運動不足は大敵であります。もしメタボリックシンドロームの可能性が示唆されるのならば、生活習慣を是非とも見直していきましょう。本日のセミナーがその一役になれば幸いです。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2017年9月7日 木曜日

9月21日は「世界アルツハイマーデー」です

国際アルツハイマー病協会(ADI)が1994年のこの日、英国エジンバラで開催した第10回国際会議を機に、世界保健機関(WHO)の後援を受けて「記念日」として宣言しました。毎年、世界の70以上の国と地域で、認知症の患者さんを抱える家族団体などが、疾病に関する理解の向上を図ったり、患者さんや介護者の方々を支援したりする活動が展開されています。わが国においても(公益社団法人)認知症の人と家族の会が中心となり、ポスターやリーフレットを作成して、認知症への理解を呼びかけています。全国の支部が街頭での宣伝活動をしたり、「世界アルツハイマーデー 記念講演会」などを開催しています。詳細につきましては、下記ホームページを参照して下さい。

公益社団法人 認知症の人と家族の会
http://www.alzheimer.or.jp/?page_id=11029

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2017年8月14日 月曜日

いきいき健康セミナーに名称を変更します

 当院では毎週水曜日15:00から糖尿病セミナーという名称で糖尿病に関するセミナーを開催してまいりましたが、糖尿病患者様だけでなく多くの皆様と健康について一緒に考えていきたいと思い、平成29年8月より「いきいき健康セミナー」に名称を変更し、健康に関する様々なテーマを取り上げてセミナーを開催いたします。なお、その月の最終水曜日は引き続き「糖尿病教室」として糖尿病に関連するテーマで教室を開催します。
 当院に通院していない方も参加できますので、ご近所お誘いあわせの上、ふるってご参加ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2017年8月3日 木曜日

7月28日は肝炎デーです

image1 image2
世界肝炎デーについて

 世界保健機関(WHO)は、2010年に世界的レベルでのウイルス性肝炎のまん延防止と患者・感染者に対す差別・偏見の解消や感染予防の推進を図ることを目的として、7月28日を”World Hepatitis Day”(世界肝炎デー)と定め、肝炎に関する啓発活動等の実施を提唱しました。日本でもこれに呼応した取組として、7月28日を日本肝炎デーと定め、肝炎の病態や知識、予防、治療に係る正しい理解が進むよう普及啓発を行うとともに、受診勧奨を推進しています。 
 第152回糖尿病教室は、7月28日の日本肝炎デーに合わせ当院放射線科、栄養科、看護部から肝炎にとどまらず、肝臓一般についてそれぞれ講義を行いました。
 肝臓は、沈黙の臓器とも呼ばれ黄疸などの症状が出てからでは病気が進行している可能性があります。日常の食生活や飲酒などにも気を配り定期健康診断や、特定健康診査などを活用し病気の予防・早期発見に心掛けましよう。
 今後もこのような題材での教室を開催していきたいと思います。



 

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2017年7月7日 金曜日

8月中旬の診療予定です

休診予定日は8月19日(第3土曜日)の当院休診日と11日(祝日)となります。
他は、通常通りで変更ありません。

  午前 午後   午前 午後
8月10日(木) 8月16日(水) ×
11日(金) × × 17日(木)
12日(土) × 18日(金)
13日(日) × × 19日(土) × ×
14日(月) 20日(日) × ×
15日(火) 21日(月)

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2017年7月7日 金曜日

毎年7月28日は、日本(世界)肝炎デーです

 世界保健機関(WHO)は、2010年に世界的レベルでのウイルス性肝炎のまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消や感染予防の推進を図ることを目的として、7月28日を”World Hepatitis Day”(世界肝炎デー)と定め、肝炎に関する啓発活動等の実施を提唱しました。日本でもこれに呼応した取り組みとして、7月28日を日本肝炎デーと定め、肝炎の病態や知識、予防、治療に係る正しい理解が進むよう普及啓発を行うとともに、受診勧奨を推進しています。 
 肝臓は、沈黙の臓器とも呼ばれ黄疸などの症状が出てからでは病気が進行している可能性があります。日常の食生活や飲酒などにも気を配り定期健康診断や、特定健康診断などを活用し病気の予防・早期発見に心掛けましよう。

肝炎デーの詳細は下記のホームページをご参照ください。
厚労省ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/

厚生労働省肝炎総合対策推進国民運動事業 ”知って肝炎”
http://www.kanen.org/


厚生労働省の肝炎総合対策におけるマスコットです

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2017年7月7日 金曜日

病院で行う画像検査の必要性について

「画像検査いろいろ」

担当:診療放射線技師 久野淳也

 本日の糖尿病教室では、“画像検査いろいろ”と題し各装置の説明と、特徴的な画像所見を説明致しました。画像検査の必要性については、特に糖尿病患者様において、大腸癌・肝癌・膵臓癌などの癌罹患リスクの増加報告などもあり早期発見・早期治療を求めるための検査の有効性が求められています。今回は糖尿病性合併症である血管性病変について、一般的な胸部エックス線撮影の説明から、エコー検査、中でも腹部・頸動脈・心臓エコーなど、検査方法と一部症例、腹部CT検査、また骨密度測定などにおいても所見を交えながらお話させて頂きました。最後に眼底カメラの検査所見を見て頂き、細小血管性の合併症についても説明させて頂きました。いずれの検査法もとても大切であります。
 最後に糖尿病合併症を防ぎ、悪性腫瘍の早期発見、早期治療するための各種検査の必要性についてお話させて頂きました。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

月別アーカイブ