2022年2月24日 木曜日
3月4日は世界肥満デーです
3月4日は世界肥満デーです。
詳細は公益社団法人 日本WHO協会ホームページをご覧ください。
https://japan-who.or.jp/news-releases/2020world-obesity-day/
投稿者 記事URL
|2022年2月24日 木曜日
3月4日は世界肥満デーです。
詳細は公益社団法人 日本WHO協会ホームページをご覧ください。
https://japan-who.or.jp/news-releases/2020world-obesity-day/
投稿者 記事URL
|2022年2月2日 水曜日
今年のテーマは「多接」です。
最優秀スローガンは
“話せた日 笑い合えた日 素敵な日”
詳しい内容につきましては、日本生活習慣病予防協会ホームページをご覧ください。
http://www.seikatsusyukanbyo.com/monthly/
投稿者 記事URL
|2021年10月30日 土曜日
年始は1月4日より平常通り診療を行います。
なお、急患の場合はお電話でお問い合わせください。
電話:052-901-3255
12月 | 1月 | ||||||
午前 | 午後 | 午前 | 午後 | ||||
26日 | 日 | × | × | 1日 | 土 | × | × |
27日 | 月 | ○ | ○ | 2日 | 日 | × | × |
28日 | 火 | ○ | ○ | 3日 | 月 | × | × |
29日 | 水 | × | × | 4日 | 火 | ○ | ○ |
30日 | 木 | × | × | 5日 | 水 | ○ | × |
31日 | 金 | × | × | 6日 | 木 | ○ | ○ |
投稿者 記事URL
|2021年10月28日 木曜日
世界保健機構(WHO)と国際糖尿病連合(IDF)は、11月14日を世界糖尿病デーと定め、国連は2006年総会において加盟国全会一致で”糖尿病の全世界的脅威を認知する決議”を可決しました。また、IDFは、”Unite for Diabetes”(糖尿病との闘いのために団結せよ)のキャッチフレーズを採用し、この日を糖尿病に立ち向かう日と定めました。
シンボルマークは団結を表す輪を示し、シンボルカラーのブルーは、国連の色と空を表しています。
詳細は世界糖尿病デー公式ホームページをご覧ください。
https://www.wddj.jp/
2021年のブルーライトアップのシンボルは
ウォーターフロント(メリケンパーク)兵庫県神戸市です。
糖尿病ネットワークもご覧ください。
https://dm-net.co.jp/calendar/2021/036218.php
投稿者 記事URL
|2021年10月11日 月曜日
インフルエンザ予防接種の予約を開始しました。
詳細は診療時間内にお問い合わせください。
電話:052-901-3255
投稿者 記事URL
|2021年10月8日 金曜日
当院では、発熱外来を完全予約制にて診療しております。受診される際は必ず事前にご連絡していただいた上、指定の時間に受診していただきますようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症の検査時は、院内感染防止のためにご理解と御協力の程よろしくお願い申し上げます。
*新型コロナウイルス感染症の流行により診療状況が変更する場合があります。ご了承ください。
投稿者 記事URL
|2021年10月7日 木曜日
骨粗鬆症財団のホームページには、骨粗鬆症に関する様々な情報が紹介されており、セルフチェックをする事も出来ます。一度チェックしてみましょう。
公益財団法人 骨粗鬆症財団
セルフチェック
https://www.jpof.or.jp/osteoporosis/selfcheck/
投稿者 記事URL
|2021年9月25日 土曜日
災害対策基本法の一部を改正する法律が公布され、令和3年5月20日から避難に関する情報が変わりました。
主な改正内容は、警戒レベル4の「避難勧告」を廃止し「避難指示」に一本化されたことと、警戒レベル3の「避難準備・高齢者等避難開始」を「高齢者等避難」に改めたことです。詳細は内閣府のホームページ(http://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/)をご覧ください。
投稿者 記事URL
|2021年7月16日 金曜日
毎年7月28日は、世界肝炎デー、日本肝炎デーです。
世界保健機関(WHO)は、2010年に世界的レベルでのウイルス性肝炎のまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消や感染予防の推進を図ることを目的として、7月28日を”World Hepatitis Day”(世界肝炎デー)と定め、肝炎に関する啓発活動等の実施を提唱しました。日本でもこれに呼応した取り組みとして、7月28日を日本肝炎デーと定め、肝炎の病態や知識、予防、治療に係る正しい理解が進むよう普及啓発を行うとともに、受診勧奨を推進しています。
肝臓は、沈黙の臓器とも呼ばれ黄疸などの症状が出てからでは病気が進行している可能性があります。日常の食生活や飲酒などにも気を配り定期健康診断や、特定健康診査などを活用し病気の予防・早期発見に心掛けましよう。
肝炎デーの詳細は下記のホームページをご参照ください。
厚生労働省肝炎対策国民運動事業 ”知って肝炎”
http://www.kanen.org/
投稿者 記事URL
|