ブログ
2018年11月16日 金曜日
健康まつりを開催しました
 |
 |
<夜間糖尿病教室> <糖尿病劇場>
|
 |
 |
<糖尿病合併症コーナー> <集合写真>
「健康まつりを終えて」
糖尿病療養指導委員会 滝本真由美
毎年恒例の「健康まつり」を11月12日(月)と14日(水)の2日間にわたって開催しました。今年で10回目の開催となり、今年は延べ100名が参加してくださり10周年を飾るのにふさわしいイベントとなりました。1日目の当院院長による夜間糖尿病教室「糖尿病とその歴史~織田○○も糖尿病だった~」は糖尿病に関する基礎的な内容・歴史・歴史上の人物などの話で、とても興味深い内容であり皆さん熱心に耳を傾けてくださいました。
2日目は「生活習慣病」をテーマにイベントを企画し、クイズラリーにてブースを回っていただきました。答えを探す参加者で会場内は熱気に溢れていました。また、生活習慣病コーナーで上映した動画を真剣に視聴してくださったり、喫茶コーナーでは和やかな雰囲気の中でゆったりと過ごしてくださるなど、健康まつりを楽しんでいただけたようです。
そしてイベントの最後は、やまね劇団による「糖尿病劇場」。会場は笑いと掛け合いで大盛り上がりでした。劇団員はアドリブ連発で、ナレーションを務めた私は笑いをこらえるのに必死でした。会場は終始笑顔に包まれ、イベントを終える事ができました。一緒にイベントを盛り上げていただいた皆様に感謝しております。本当にありがとうございました。
このようなイベントが、ご自身の健康を見つめ直すきっかけとなるよう、そして療養生活の力に少しでもなるよう願っています。来年もより一層楽しんでいただけるイベントを企画していきたいと思いますので、お楽しみに!
|
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2018年11月2日 金曜日
第167回糖尿病教室「糖尿病と骨粗鬆症」を開催しました
「糖尿病と骨粗鬆症~コツコツ丈夫な骨づくり~」
骨粗鬆症は、骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。50歳以上の女性では、3人に1人が骨粗鬆症になるといわれています。骨粗鬆症になると、大腿骨(頸部)や、手首、腕の付け根(上腕骨)、背骨(椎体)などを骨折しやすくなります。
背骨の骨折については、身長が” 2cm以上縮む ”のは椎体骨折のサインです!!「最近身長が縮んだ?」と思ったら要注意です。
骨粗鬆症財団のホームページには、骨粗鬆症に関する様々な情報が紹介されており、骨の健康度チェックをする事も出来ます。一度チェックしてみましょう。
公益財団法人 骨粗鬆症財団
骨の健康度チェック
http://www.jpof.or.jp/selfcheck/
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2018年10月15日 月曜日
毎年10月20日は 世界骨粗鬆症デー(World Osteoporosis Day)です
あなたの骨密度は大丈夫ですか?
セルフチェックをしてみましょう!!
骨粗鬆症は、骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。50歳以上の女性では、3人に1人が骨粗鬆症になるといわれています。骨粗鬆症になると、大腿骨(頸部)や、手首、腕の付け根(上腕骨)、背骨(椎体)などを骨折しやすくなります。
背骨の骨折については、身長が” 2cm以上縮む ”のは椎体骨折のサインです!!「最近身長が縮んだ?」と思ったら要注意です。
骨粗鬆症財団のホームページには、骨粗鬆症に関する様々な情報が紹介されており、骨の健康度チェックをする事も出来ます。一度チェックしてみましょう。
公益財団法人 骨粗鬆症財団
骨の健康度チェック
http://www.jpof.or.jp/selfcheck/
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2018年10月15日 月曜日
平成30年11月14日(水)健康まつりを開催します
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2018年10月15日 月曜日
平成30年11月12日(月 )第168回糖尿病教室を開催します
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2018年7月20日 金曜日
8月中旬の診療予定です
休診予定日は8月11日(祝日)と18日(当院休診日の第3土曜日)です。
診療予定は下記の通りです。
|
午前 |
午後 |
|
午前 |
午後 |
8月10日(金) |
○ |
○ |
8月16日(木) |
○ |
○ |
11日(土) |
× |
× |
17日(金) |
○ |
○ |
12日(日) |
× |
× |
18日(土) |
× |
× |
13日(月) |
○ |
○ |
19日(日) |
× |
× |
14日(火) |
○ |
○ |
20日(月) |
○ |
○ |
15日(水) |
○ |
× |
21日(火) |
○ |
○ |
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2018年7月4日 水曜日
今年も暑い季節になりました。熱中症に注意しましょう。
熱中症とは高温多湿な環境下において、体内の水分及び塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして発症する障害の総称で、様々な症状が現れます。熱中症は生活の中で大変身近なところで起きているため、十分にその危険性を認識しておく必要があります。また、熱中症は予防が大切です。
詳しい内容・最新情報は
環境省ホームページ 熱中症予防情報サイト
http://www.wbgt.env.go.jp/
総務省消防庁ホームページ 熱中症情報
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/fieldList9_2.html
などを参照して下さい。
◆熱中症を予防法するには
・ 室外では、日陰などを利用しこまめに休憩をとりましょう
・ 水分はこまめにとりましょう
・ 体調の悪いときは無理をせず、特に注意しましょう
・ 室内でも、温度には気をつけましょう
◆以下の方は特に注意が必要です
・肥満の方
・体調の悪い方
・持病のある方
・高齢者・幼児
・暑さに慣れていない など
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2018年7月4日 水曜日
毎年7月28日は、日本(世界)肝炎デーです
世界保健機関(WHO)は、2010年に世界的レベルでのウイルス性肝炎のまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消や感染予防の推進を図ることを目的として、7月28日を”World Hepatitis Day”(世界肝炎デー)と定め、肝炎に関する啓発活動等の実施を提唱しました。日本でもこれに呼応した取り組みとして、7月28日を日本肝炎デーと定め、肝炎の病態や知識、予防、治療に係る正しい理解が進むよう普及啓発を行うとともに、受診勧奨を推進しています。
肝臓は、沈黙の臓器とも呼ばれ黄疸などの症状が出てからでは病気が進行している可能性があります。日常の食生活や飲酒などにも気を配り定期健康診断や、特定健康診断などを活用し病気の予防・早期発見に心掛けましよう。
肝炎デーの詳細は下記のホームページをご参照ください。
厚生労働省ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/
厚生労働省肝炎総合対策推進国民運動事業 ”知って肝炎”
http://www.kanen.org/


投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2018年7月4日 水曜日
第163回糖尿病教室「シックデイとは」を開催しました
「シックデイとは」
「シックデイの食事の工夫」
蒸し暑い日が続いています。気候が不安定で体調を崩しやすい時期です。糖尿病の方が糖尿病以外の病気になった時、例えば感染症などで発熱、嘔吐、下痢などの症状で食事がとれなくなった状態を「シックデイ」と言います。
教室前半はシックデイについてお話しました。シックデイになった時は出来る限り、重篤化する前に早めにかかりつけの病院にかかるようにしてください。血糖コントロールも乱れてしまうので的確な処置や食事の選択など事細かな注意が必要です。体調を整え、血糖値も整え、嫌な季節を乗り越えましょう。
教室後半は、皆さんと手遊び脳トレで盛り上がりました。悪戦苦闘しながらの脳トレは、頭の活性化になったと思います。
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2018年6月7日 木曜日
第162回糖尿病教室「あなたの血圧 大丈夫?」を開催しました
 |
 |
「あなたの血圧大丈夫?」
第162回糖尿病教室のテーマは血圧です。本日は血圧の仕組みや高血圧と生活習慣の関連、薬物療法、食事療法についてお話しました。血圧の正しい測り方や食事の工夫など説明した際には参加者から多数の質問があり、大変活気ある教室となりました。
高血圧症は、サイレントキラーとの呼ばれており、自覚症状もなく放置すると脳出血・くも膜下出血などの脳血管性疾患を発症し、最悪のケースでは命に関わる場合もあります。
生活習慣病の有無や年代に関わらず、日頃から血圧に関心をもつことが大切ではないでしょうか。
|
投稿者 やまねクリニック | 記事URL