ブログ
2019年11月14日 木曜日
11月13日健康まつりを開催しました
糖尿病療養指導委員会
滝本真由美
11月13日(水)「健康まつり」を開催しました。年に1回開催するイベントも今年で11回目となりました。今年は「生活習慣病予防~あなたの血管を守りましょう~」をテーマに開催し、動脈硬化について知っていただきたいと思いイベントを企画しました。
イベント前半、まずは恒例となりましたやまね劇団によるミニ劇場「動脈硬化~どえらいことになっちまったがや~」を開演、名古屋弁でのユーモラスなやり取りとアドリブ満載の名演技はやまね劇団の真骨重で会場は爆笑!私もナレーションしながら笑いをこらえるのに必死でした。次に当院診療放射線技師によるミニセミナー「動脈硬化で後悔しないために」では、動脈硬化の病態や検査の必要性などの説明を皆さん真剣に聞いてくださいました。続いてはオーボエ奏者をお招きしオーボエミニコンサートを開催。オーボエの奏でる奥深く優しい音色で会場が感動に包まれました。特に最後の演奏曲「見上げてごらん夜の星を」は演奏と共にみなさんが自然に口ずさみ会場全体がひとつの輪になった瞬間でした。
後半は各ブースを回ってもらい、血糖・血圧測定、血管年齢測定、食品コーナー、お薬相談コーナー、喫茶コーナー等、どのブースもにぎわい楽しんでいただけたようです。
「ありがとうね」と笑顔でお帰りになる皆さんを見送る時、皆さんと素敵な時間を共有できたことを大変嬉しく思い感謝の気持ちでいっぱいになりました。本当にありがとうございました。
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2019年11月8日 金曜日
年末年始の診療予定です
年始は1月4日(土)より通常通り診療を行います。
なお、急患の場合はお電話でお問い合わせください。
12月 |
1月 |
|
|
午前 |
午後 |
|
|
午前 |
午後 |
26日 |
木 |
〇 |
〇 |
1日 |
水 |
× |
× |
27日 |
金 |
〇 |
〇 |
2日 |
木 |
× |
× |
28日 |
土 |
〇 |
× |
3日 |
金 |
× |
× |
29日 |
日 |
× |
× |
4日 |
土 |
〇 |
× |
30日 |
月 |
× |
× |
5日 |
日 |
× |
× |
31日 |
火 |
× |
× |
6日 |
月 |
〇 |
〇 |
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2019年11月1日 金曜日
毎年11月14日は世界糖尿病デーです
世界保健機構(WHO)と国際糖尿病連合(IDF)は、11月14日を世界糖尿病デーと定め、国連は2006年総会において加盟国全会一致で”糖尿病の全世界的脅威を認知する決議”を可決しました。また、IDFは、”Unite for Diabetes”(糖尿病との闘いのために団結せよ)の
キャッチフレーズを採用し、この日を糖尿病に立ち向かう日と定めました。
シンボルマークは団結を表す輪を示し、シンボルカラーのブルーは、国連の色と空を表しています。
詳しくは世界糖尿病デー公式ホームページをご覧ください。
http://www.wddj.jp/
今年のメインブルーライトアップは
滋賀県 彦根城です
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2019年9月30日 月曜日
2019年11月13日(水)健康まつりを開催します
2019年11月13日(水)健康まつりを開催します。皆様ぜひご参加ください。


投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2019年9月30日 月曜日
当院では最新の超音波診断装置を導入しました
当院では最先端技術を搭載したフルデジタル超音波診断装置を設置しております。従来の装置に比べ、さらに高画質な画像検査を提供できるようになりました。超音波検査は甚大に無害・無痛な検査で、繰り返して行えるため、病気の早期発見・経過観察に大変有効な検査です。プローブを体表に当てることで体内臓器の形態や血流状態をリアルタイムで表示でき、最新のElastgraphyにて病変の硬さも確認できます。
検査中は苦痛も無く、リラックスしながら安心して受けていただけます。詳しい検査内容は、職員へお気軽にお尋ねください。
キヤノンメディカルシステムズ製 フルデジタル超音波診断装置

Shear Wave Elastography

SuperdMicro-vasucular

投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2019年9月19日 木曜日
第178回糖尿病教室「糖尿病と認知症」を開催しました
 |
 |
「糖尿病と認知症」
診療放射線技師 久野淳也
9月21日は世界アルツハイマーデーとして、日本においても疾病に関する理解と患者・家族の支援を行うための啓蒙活動が行われております。
本日は糖尿病と認知症と題してお話させて頂きました。認知症の種類について概略説明と、アルツハイマー型認知症の様な治療困難疾患と、正常圧水頭症の様な治療可能疾患について、画像を提示しその違いについて説明させて頂きました。
昨今認知症は世界規模にて増加の一途であり、また糖尿病合併症の一つとの認識からその治療が急務となっております。今年に入ってWHOが認知症予防指針を発表しました。それによりますと35%(35ポイント)が予防可能な要素として挙げられております。その内訳を見てみますと、中高年から高齢者において糖尿病を始め生活習慣病による因子があり、今後一次予防の是正が生活習慣病、更には認知症の予防になるかと思います。
|
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2019年7月16日 火曜日
8月中旬の診療予定です
診療予定は下記の通りです。
急患でかかられる場合は、お電話で確認の上お越しください。
|
午前 |
午後 |
|
午前 |
午後 |
8月10日(土) |
○ |
× |
8月16日(金) |
○ |
○ |
11日(日) |
× |
× |
17日(土) |
× |
× |
12日(月) |
× |
× |
18日(日) |
× |
× |
13日(火) |
○ |
○ |
19日(月) |
○ |
○ |
14日(水) |
○ |
× |
20日(火) |
○ |
○ |
15日(木) |
○ |
○ |
21日(水) |
○ |
× |
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2019年7月4日 木曜日
毎年7月28日は、日本(世界)肝炎デーです
世界保健機関(WHO)は、2010年に世界的レベルでのウイルス性肝炎のまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消や感染予防の推進を図ることを目的として、7月28日を”World Hepatitis Day”(世界肝炎デー)と定め、肝炎に関する啓発活動等の実施を提唱しました。日本でもこれに呼応した取り組みとして、7月28日を日本肝炎デーと定め、肝炎の病態や知識、予防、治療に係る正しい理解が進むよう普及啓発を行うとともに、受診勧奨を推進しています。
肝臓は、沈黙の臓器とも呼ばれ黄疸などの症状が出てからでは病気が進行している可能性があります。日常の食生活や飲酒などにも気を配り定期健康診断や、特定健康診査などを活用し病気の予防・早期発見に心掛けましよう。
肝炎デーの詳細は下記のホームページをご参照ください。
厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/kanen/index.html
厚生労働省肝炎総合対策推進国民運動事業 ”知って肝炎”
http://www.kanen.org/
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2019年7月3日 水曜日
第176回糖尿病教室「あなたの肝臓は大丈夫?」を開催しました
 |
 |
「世界肝炎デーについて」
世界保健機関(WHO)は、2010年に世界的レベルでのウイルス性肝炎のまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消や感染予防の推進を図ることを目的として、7月28日を”World Hepatitis Day”(世界肝炎デー)と定め、肝炎に関する啓発活動等の実施を提唱しました。日本でもこれに呼応した取り組として、7月28日を日本肝炎デーと定め、肝炎の病態や知識、予防、治療に係る正しい理解が進むよう普及啓発を行うとともに、受診勧奨を推進しています。
肝臓は、沈黙の臓器とも呼ばれ黄疸などの症状が出てからでは病気が進行している可能性があります。日常の食生活や飲酒などにも気を配り定期健康診断や、特定健康診査などを活用し病気の予防・早期発見に心掛けましよう。
|
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2019年6月5日 水曜日
第175回糖尿病教室「シックデイとは」を開催しました
「シックデイとは」
看護師 滝本真由美
本日の糖尿病教室では、シックデイについてお話させていただきました。みなさんはシックデイの意味を知っていますか?糖尿病の方が糖尿病以外の病気になった状態を「シックデイ」病気の日、体調の悪い日と言います。風邪や発熱、下痢等で体に大きなストレスがかかるとストレスホルモンは血糖値を上昇させ血糖コントロールを乱してしまいます。さらにインスリンの分泌や働きが悪くなってしまい血糖値は高くなります。
これからは梅雨時期から夏に向け猛暑が予測されます。体調を崩しやすい時期ですので、シックデイになった時の正しい対処方法等を知っていただきたいと思います。糖尿病の方はそうでない方より病気が重篤化しやすい事を自覚していただき、生活習慣、体調管理には十分気をつけて下さい。不快指数の高いこの時期を少しでも快適に乗り切りましょう。
投稿者 やまねクリニック | 記事URL