ブログ

2015年4月2日 木曜日

2015年 4月の糖尿病セミナー・教室の案内を掲載しました

            cherryblossom  4月  cherryblossom

糖尿病セミナー・教室開催予定です
2015年4月(セミナー15:00~15:40)

  1日 音楽に合わせて ルンルン体操 (看護師)

  8日 栄養成分表示と品質表示を見てみよう (管理栄養士)

15日 糖尿病の薬物療法 (薬剤師)
     糖尿病連携手帳の使い方 (看護師)

22日 (第125回教室15:00~16:00) 
    あなたが変わる 運動のコツ (看護師)

糖尿病セミナー・教室は参加無料です。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。
毎週水曜日開催しています(当院東待合室にて)

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2015年4月2日 木曜日

クイズで楽しく学ぼう糖尿病を開催しました

image1 image2

「クイズで楽しく学ぼう糖尿病」
担当:看護師 滝本真由美

 本日は糖尿病の基礎的な知識をクイズ形式で学んでいただきました。参加された方は真剣な表情で取り組んでいる様子でした。中には難しい問題もありましたが、その正解率の高さには感心しました。少しでも楽しみながら糖尿病について知っていただき糖尿病治療に役立てていただけたら嬉しいです。次回はさらにバージョンアップした問題を用意しますので、ぜひチャレンジして下さい。



 

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2015年4月2日 木曜日

災害時の対応は出来ていますか?

「糖尿病防災マニュアル ―災害に負けない備えを―」
担当:看護師 滝本真由美

 3月11日、多くの犠牲者を出した東日本大震災から4年が経ちました。被災地では今も尚多くの傷跡を残し人々を苦しめています。あの悲惨な状況を決して忘れてはならないと思い、毎年3月に防災セミナーを開催しています。仮設住宅での生活が長期に及ぶ事により、さまざまな健康被害が発生します。糖尿病患者様にとって健康を守るための対策が重要となってきています。いつどこで発生するかわからない自然災害。そのような自然災害に対し、緊急時の備えや対処の知識が必要となります。そして何より地域での助け合いは強い支えとなります。
 「備えあれば憂いなし」、日頃からの心構えや準備を行い防災への意識を高めていく事が、自分や家族を守ることにつながります。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2015年3月9日 月曜日

2015年 3月の糖尿病セミナー・教室の案内を掲載しました

             3月

糖尿病セミナー・教室開催予定です
2015年3月(セミナー15:00~15:40)

 4日  毎日楽しく 健康体操 (看護師) 

11日  えっ、こんなに!食べ物に含まれる塩分量 (管理栄養士) 

18日  糖尿病災害マニュアル 
     ~災害に負けない備えを~ (看護師) 

25日  (第124回教室15:00~16:00) 
     クイズで楽しく学ぼう 糖尿病 (看護師)

糖尿病セミナー・教室は参加無料です。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。
毎週水曜日開催しています(当院東待合室にて)

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2015年3月9日 月曜日

認知症は糖尿病の合併症です

image1 image2
「糖尿病と認知症」
担当:看護師 上本優子

 今回の糖尿病教室は、糖尿病と認知症についてです。ドラマ仕立てのDVDを鑑賞して頂きました。糖尿病と認知症??と疑問があるかもしれませんが、実は2型糖尿病患者様においては、大血管性障害、細小血管性障害、糖毒性、インスリン抵抗性など、複数の要因が重なり合って認知症を生じると考えられています。
 認知症の患者様においては、近年交通事故が増加しています。そのため運転免許更新における注意事項などにつきましても、お話させて頂きました。
 糖尿病治療の目標は、血糖、体重、血圧、血清脂質を良好なコントロール状態に維持することにより、細小血管合併症および動脈硬化性疾患の発展、進展の阻止、健康な人と変わらない日常生活の質(QOL)の維持、寿命の確保することが大切と思われます。
 

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2015年2月27日 金曜日

最新の花粉症情報です

花粉の飛散する時期です
花粉症・アレルギーに関する情報につきましては当院ホームページ
その他の情報及び、地区別内容については下記のWebなどをご参照下さい

    花粉症についての最新情報
        環境省ホームページ
          花粉症環境保健マニュアル2014年1月改定版
           http://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/manual/full.pdf

    花粉飛散情報
        KYOWA KIRIN
          花粉症ナビ
           http://www.kyowa-kirin.co.jp/kahun/

        日本気象協会花粉情報 
          tenki.jp
           http://www.tenki.jp/pollen/5/26/

        環境省ホームページ
          花粉観測システム( はなこさん)            
           http://kafun.taiki.go.jp/Map.aspx?AreaCode=05

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2015年1月29日 木曜日

毎年2月は全国生活習慣病予防月間です。

毎年2月は全国生活習慣病予防月間です。
詳しい内容につきましては、日本生活習慣病予防協会ホームページをご覧ください。
        http://www.seikatsusyukanbyo.com/monthly/

image1 image2
 



 

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2015年1月29日 木曜日

2015年 2月の糖尿病セミナー・教室の案内を掲載しました

       2月

糖尿病セミナー・教室開催予定です
2015年2月(セミナー15:00~15:40)

 4日  歩いて健康! 良くなる血糖値 (看護師)

18日  糖尿病の検査 (臨床検査技師)

25日  (第123回教室15:00~16:00) 
       糖尿病と認知症 (看護師)

糖尿病セミナー・教室は参加無料です。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。
毎週水曜日開催しています(当院東待合室にて)

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2015年1月29日 木曜日

肥満と生活習慣病

image1 image2

「肥満と生活習慣病」
診療放射線技師:久野淳也
管理栄養士:宮島

 本日の題目である肥満と生活習慣病との関連について、画像と栄養士の立場からお話を進めさせて頂きました。日本人を含むアジア系住民は、軽度の肥満傾向であっても、循環器疾患(心疾患、脳血管疾患)を引き起こす事が最近の研究などで判明してきています。近年日本人は、肥満傾向になってきていると言われ、動脈硬化による循環器病の増大が懸念されるところであります。一方欧米諸国では、治療が必要である肥満症に対して危機感が少なく、WHO(世界保健機構)においてもBMIが30 (kg/m2)以上が肥満症であるとしています。IARC(国際がん研究機関:WHO内専門機関)は、肥満症増大はがん発症のリスク要因となっていると警告しています。又最近の研究報告では、食道、大腸、腎癌などのリスク要因である事が判ってきました。日本肥満学会が、本年秋に名古屋で開催されます。また同時にアジア・オセアニア地域の国際学会も開催されます。日本肥満学会では、日本の肥満症に対する基準を世界基準にしていく働きを進めていく様です。増加傾向である肥満症について、生活習慣病も含め見直しては如何でしょうか。



 

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2015年1月29日 木曜日

糖尿病性網膜症とは?

「あなたの瞳は大丈夫?」
担当:看護師 北嶋由紀子

 平成27年1月21日、『あなたの眼は大丈夫?』というテーマで糖尿病セミナーを行いました。糖尿病性網膜症についてのスライドを見ていただき、失明する恐れもある網膜症と血糖コントロールの重要性を再認識していただきました。また質問や患者様同士の情報交換などができて大変有意義なセミナーになったと思います。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

月別アーカイブ