2017年8月3日 木曜日
7月28日は肝炎デーです
投稿者 記事URL
|2017年8月3日 木曜日
投稿者 記事URL
|2017年7月7日 金曜日
休診予定日は8月19日(第3土曜日)の当院休診日と11日(祝日)となります。
他は、通常通りで変更ありません。
午前 | 午後 | 午前 | 午後 | ||
8月10日(木) | ○ | ○ | 8月16日(水) | ○ | × |
11日(金) | × | × | 17日(木) | ○ | ○ |
12日(土) | ○ | × | 18日(金) | ○ | ○ |
13日(日) | × | × | 19日(土) | × | × |
14日(月) | ○ | ○ | 20日(日) | × | × |
15日(火) | ○ | ○ | 21日(月) | ○ | ○ |
投稿者 記事URL
|2017年7月7日 金曜日
世界保健機関(WHO)は、2010年に世界的レベルでのウイルス性肝炎のまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消や感染予防の推進を図ることを目的として、7月28日を”World Hepatitis Day”(世界肝炎デー)と定め、肝炎に関する啓発活動等の実施を提唱しました。日本でもこれに呼応した取り組みとして、7月28日を日本肝炎デーと定め、肝炎の病態や知識、予防、治療に係る正しい理解が進むよう普及啓発を行うとともに、受診勧奨を推進しています。
肝臓は、沈黙の臓器とも呼ばれ黄疸などの症状が出てからでは病気が進行している可能性があります。日常の食生活や飲酒などにも気を配り定期健康診断や、特定健康診断などを活用し病気の予防・早期発見に心掛けましよう。
肝炎デーの詳細は下記のホームページをご参照ください。
厚労省ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/
厚生労働省肝炎総合対策推進国民運動事業 ”知って肝炎”
http://www.kanen.org/
厚生労働省の肝炎総合対策におけるマスコットです
投稿者 記事URL
|2017年7月7日 金曜日
本日の糖尿病教室では、“画像検査いろいろ”と題し各装置の説明と、特徴的な画像所見を説明致しました。画像検査の必要性については、特に糖尿病患者様において、大腸癌・肝癌・膵臓癌などの癌罹患リスクの増加報告などもあり早期発見・早期治療を求めるための検査の有効性が求められています。今回は糖尿病性合併症である血管性病変について、一般的な胸部エックス線撮影の説明から、エコー検査、中でも腹部・頸動脈・心臓エコーなど、検査方法と一部症例、腹部CT検査、また骨密度測定などにおいても所見を交えながらお話させて頂きました。最後に眼底カメラの検査所見を見て頂き、細小血管性の合併症についても説明させて頂きました。いずれの検査法もとても大切であります。
最後に糖尿病合併症を防ぎ、悪性腫瘍の早期発見、早期治療するための各種検査の必要性についてお話させて頂きました。
投稿者 記事URL
|2017年6月13日 火曜日
熱中症とは高温多湿な環境下において、体内の水分及び塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして発症する障害の総称で、様々な症状が現れます。熱中症は生活の中で大変身近なところで起きているため、十分にその危険性を認識しておく必要があります。また、熱中症は予防が大切です。
詳しい内容・最新情報は
環境省ホームページ 熱中症予防情報サイト
http://www.wbgt.env.go.jp/
総務省消防庁ホームページ 熱中症情報
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/fieldList9_2.html
などを参照して下さい。
◆熱中症を予防法するには
・ 室外では、日陰などを利用しこまめに休憩をとりましょう
・ 水分はこまめにとりましょう
・ 体調の悪いときは無理をせず、特に注意しましょう
・ 室内でも、温度には気をつけましょう
◆以下の方は特に注意が必要です
・肥満の方
・体調の悪い方
・持病のある方
・高齢者・幼児
・暑さに慣れていない など
投稿者 記事URL
|2017年6月13日 火曜日
投稿者 記事URL
|2017年5月16日 火曜日
「知っていますか?膵臓の働き」
担当:診療放射線技師 久野淳也
本日のテーマは、膵臓についてです。
最近のがんの部位別死亡数によりますと、膵臓がんにて亡くなる方は男性では第5位、女性では第4位となっており近年増加傾向です。また早期の状態で発見されても5年生存率が低いのが特徴です。一般的には膵臓の病気は見つけにくく、治療が困難であると言われています。その理由として、膵臓の存在部位が胃や腸からのガスなどの影響を受けやすく検査が難しいことや、早い段階にて周囲臓器への転移・浸潤を来すこと、神経叢や血管への転移が速いことが考えられ、早期に発見されてもすでに進行している場合もあります。
その中において、患者様のQOL向上に貢献出来る様、医療画像の専門職として日々努力していきたいと思います。
投稿者 記事URL
|2017年4月7日 金曜日
「あなたの骨は大丈夫?」
担当:診療放射線技師 久野淳也
骨粗鬆症とは、骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。50歳以上の女性では、3人に1人が骨粗鬆症にかかっていると言われております。また女性だけでなく高齢の男性にもおきます。最近では、サルコペニア(加齢による全身筋肉量減少)との関係も指摘され、疾患本体以上に本人の健康寿命にも影響を与えてしまいます。
実際に骨粗鬆症になると、大腿骨(頸部)や、手首、腕の付け根(上腕骨)、背骨(椎体)などを骨折しやすくなります。背骨の骨折については、身長が” 2cm以上縮む ”のは椎体骨折のサインですので「最近身長が縮んだ?」と思ったら注意しましょう。骨粗鬆症財団のホームページには、骨粗鬆症に関する様々な情報が紹介されており、骨の健康度チェックをする事も出来ます。一度チェックしてみましょう。
投稿者 記事URL
|2017年3月13日 月曜日
花粉の飛散する時期です。
花粉症・アレルギーに関する情報につきましては当院ホームページ、その他の情報及び、地区別内容については下記のWebなどをご参照下さい。
●花粉症についての最新情報
環境省ホームページ
花粉症環境保健マニュアル2014年1月改定版
http://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/manual/full.pdf
●花粉飛散情報
KYOWA KIRIN
花粉症ナビ
http://www.kyowa-kirin.co.jp/kahun/hisan/
日本気象協会花粉情報
tenki.jp
http://www.tenki.jp/pollen/5/26/
環境省ホームページ
花粉観測システム( はなこさん)
http://kafun.taiki.go.jp/Map.aspx?AreaCode=05
投稿者 記事URL
|2017年2月14日 火曜日
今年の強化テーマは一無(禁煙)。「グッバイ、たばこ」としてスローガン(川柳)が募集され、最優秀賞には”煙を絶ち 健康寿命と 縁結び”が選ばれました。
詳しい内容につきましては、日本生活習慣病予防協会ホームページをご覧ください。
http://www.seikatsusyukanbyo.com/monthly/
投稿者 記事URL
|