ブログ
2019年5月31日 金曜日
今年も暑い季節になりました。熱中症に注意しましょう。
熱中症とは高温多湿な環境下において、体内の水分及び塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして発症する障害の総称で、様々な症状が現れます。熱中症は生活の中で大変身近なところで起きているため、十分にその危険性を認識しておく必要があります。また、熱中症は予防が大切です。
詳しい内容・最新情報は
環境省ホームページ 熱中症予防情報サイト
http://www.wbgt.env.go.jp/
総務省消防庁ホームページ 熱中症情報
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/fieldList9_2.html
などを参照して下さい。
◆熱中症を予防法するには
・ 室外では、日陰などを利用しこまめに休憩をとりましょう
・ 水分はこまめにとりましょう
・ 体調の悪いときは無理をせず、特に注意しましょう
・ 室内でも、温度には気をつけましょう
◆以下の方は特に注意が必要です
・肥満の方
・体調の悪い方
・持病のある方
・高齢者・幼児
・暑さに慣れていない など
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2019年5月8日 水曜日
毎年5月17日は「高血圧の日」です
日本高血圧学会と日本高血圧協会は、第30回日本高血圧学会総会において、毎年5月17日を「高血圧の日」と制定することを宣言しました。
詳細は特定非営利活動法人 日本高血圧学会のホームページをご参照ください。
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2019年4月5日 金曜日
第173回糖尿病教室「膵臓と糖尿病」を開催しました
 |
 |
「膵臓と糖尿病」
診療放射線技師 久野淳也
本日のテーマは、膵臓についてです。膵臓の働きとしてホルモン・酵素についての解説と、膵臓の解剖学的位置など説明させて頂きました。
厚労省発表による2016年部位別がん死亡数によると、膵臓癌は男性では全体の5位、女性では4位となっており近年増加傾向と言われております。また早期の状態で発見されても5年生存率が低いのが特徴です。一般的には膵臓の病気は見つけにくく、治療が困難であると言われています。その理由として、膵臓の存在部位が胃や腸からのガスなどの影響を受けやすく検査が難しいことや、早い段階にて周囲臓器への転移・浸潤を来すこと、また神経叢などにも早期に転移することが考えられ、早期に発見されてもすでに進行している場合もあります。本日の教室にて少しでも膵臓について知識を深めて頂ければ幸いに思います。
|
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2019年3月13日 水曜日
最新の花粉症情報です
花粉の飛散する時期です。
花粉症・アレルギーに関する情報につきましては当院ホームページ、その他の情報及び地区別内容については下記のWebなどをご参照下さい。
●花粉症についての最新情報
環境省ホームページ
花粉症環境保健マニュアル2014年1月改定版
http://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/manual/full.pdf
●花粉飛散情報
KYOWA KIRIN
花粉症ナビ
http://www.kyowa-kirin.co.jp/kahun/hisan/
日本気象協会花粉情報
tenki.jp
http://www.tenki.jp/pollen/5/26/
環境省ホームページ
花粉観測システム( はなこさん)
http://kafun.taiki.go.jp/Map.aspx?AreaCode=05
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2019年3月7日 木曜日
第172回糖尿病教室「腎臓と糖尿病」を開催しました
 |
 |
「腎臓と糖尿病」
今月の糖尿病教室は腎臓と糖尿病についてです。毎年3月第2木曜日は世界腎臓病デーです。腎臓病の早期発見と治療の重要性を啓発する国際的な取組みとして提案された日です。
腎臓は人体のどこにあるのでしょうか?また役割・働きは?排泄物として尿を作るだけでしょうか?わかっている様で、意外に知られていない臓器ですが、生命活動を維持するために大切な臓器であることをお話しさせて頂きました。
また、近年の研究では、個々の臓器が体内にてネットワークを広げており、独立した形態ではなく多臓器とコミュニケーションをしているとの報告もあります。腎臓は案外人体での中心的役割を果たしているかも知れません。
|
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2019年3月1日 金曜日
世界腎臓病デーとは
腎臓病の早期発見と治療の重要性を啓発する国際的な取り組みとして、国際腎臓学会(ISN)と腎臓財団国際協会(IFKF)によって共同で提案され、毎年3月の第2木曜日に実施することが定められました。
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2018年11月29日 木曜日
年末年始の診療予定です
年末は、12月29日(土)の午前中まで診療予定です。
年始は、1月4日(木)から通常診療になります。
なお、急患の場合はお電話でお問い合わせください。
|
午前 |
午後 |
|
午前 |
午後 |
12月26日(水) |
○ |
× |
1月1日(火) |
× |
× |
27日(木) |
○ |
○ |
2日(水) |
× |
× |
28日(金) |
○ |
○ |
3日(木) |
× |
× |
29日(土) |
○ |
× |
4日(金) |
○ |
○ |
30日(日) |
× |
× |
5日(土) |
○ |
× |
31日(月) |
× |
× |
6日(日) |
× |
× |
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2018年11月16日 金曜日
健康まつりを開催しました
 |
 |
<夜間糖尿病教室> <糖尿病劇場>
|
 |
 |
<糖尿病合併症コーナー> <集合写真>
「健康まつりを終えて」
糖尿病療養指導委員会 滝本真由美
毎年恒例の「健康まつり」を11月12日(月)と14日(水)の2日間にわたって開催しました。今年で10回目の開催となり、今年は延べ100名が参加してくださり10周年を飾るのにふさわしいイベントとなりました。1日目の当院院長による夜間糖尿病教室「糖尿病とその歴史~織田○○も糖尿病だった~」は糖尿病に関する基礎的な内容・歴史・歴史上の人物などの話で、とても興味深い内容であり皆さん熱心に耳を傾けてくださいました。
2日目は「生活習慣病」をテーマにイベントを企画し、クイズラリーにてブースを回っていただきました。答えを探す参加者で会場内は熱気に溢れていました。また、生活習慣病コーナーで上映した動画を真剣に視聴してくださったり、喫茶コーナーでは和やかな雰囲気の中でゆったりと過ごしてくださるなど、健康まつりを楽しんでいただけたようです。
そしてイベントの最後は、やまね劇団による「糖尿病劇場」。会場は笑いと掛け合いで大盛り上がりでした。劇団員はアドリブ連発で、ナレーションを務めた私は笑いをこらえるのに必死でした。会場は終始笑顔に包まれ、イベントを終える事ができました。一緒にイベントを盛り上げていただいた皆様に感謝しております。本当にありがとうございました。
このようなイベントが、ご自身の健康を見つめ直すきっかけとなるよう、そして療養生活の力に少しでもなるよう願っています。来年もより一層楽しんでいただけるイベントを企画していきたいと思いますので、お楽しみに!
|
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2018年11月2日 金曜日
第167回糖尿病教室「糖尿病と骨粗鬆症」を開催しました
「糖尿病と骨粗鬆症~コツコツ丈夫な骨づくり~」
骨粗鬆症は、骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。50歳以上の女性では、3人に1人が骨粗鬆症になるといわれています。骨粗鬆症になると、大腿骨(頸部)や、手首、腕の付け根(上腕骨)、背骨(椎体)などを骨折しやすくなります。
背骨の骨折については、身長が” 2cm以上縮む ”のは椎体骨折のサインです!!「最近身長が縮んだ?」と思ったら要注意です。
骨粗鬆症財団のホームページには、骨粗鬆症に関する様々な情報が紹介されており、骨の健康度チェックをする事も出来ます。一度チェックしてみましょう。
公益財団法人 骨粗鬆症財団
骨の健康度チェック
http://www.jpof.or.jp/selfcheck/
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2018年10月15日 月曜日
毎年10月20日は 世界骨粗鬆症デー(World Osteoporosis Day)です
あなたの骨密度は大丈夫ですか?
セルフチェックをしてみましょう!!
骨粗鬆症は、骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。50歳以上の女性では、3人に1人が骨粗鬆症になるといわれています。骨粗鬆症になると、大腿骨(頸部)や、手首、腕の付け根(上腕骨)、背骨(椎体)などを骨折しやすくなります。
背骨の骨折については、身長が” 2cm以上縮む ”のは椎体骨折のサインです!!「最近身長が縮んだ?」と思ったら要注意です。
骨粗鬆症財団のホームページには、骨粗鬆症に関する様々な情報が紹介されており、骨の健康度チェックをする事も出来ます。一度チェックしてみましょう。
公益財団法人 骨粗鬆症財団
骨の健康度チェック
http://www.jpof.or.jp/selfcheck/
投稿者 やまねクリニック | 記事URL