スタッフブログ
2016年7月4日 月曜日
今年も暑い季節になりました。熱中症に注意しましょう。
熱中症とは高温多湿な環境下において、体内の水分及び塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして発症する障害の総称で、様々な症状が現れます。熱中症は生活の中で大変身近なところで起きているため、十分にその危険性を認識しておく必要があります。
詳しい内容・最新情報は環境省ホームページを参照下さい。
熱中症環境保健マニュアル
http://www.wbgt.env.go.jp/heatstroke_manual.php
熱中症予防情報サイト
http://www.wbgt.env.go.jp/
◆熱中症を予防法するには
・ 室外では、日陰などを利用しこまめに休憩をとりましょう
・ 水分はこまめにとりましょう
・ 体調の悪いときは無理をせず、特に注意しましょう
・ 室内でも、温度には気をつけましょう
◆以下の方は特に注意が必要です
・肥満の方
・体調の悪い方
・持病のある方
・高齢者・幼児
・暑さに慣れていない など

投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2016年6月2日 木曜日
食中毒に注意しましょう!!
食中毒の発生しやすい季節になりました
最新情報などは厚労省のホームページなどをご参照下さい
食中毒というと、飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生しています。普段、当たり前にしていることが、思わぬ食中毒を引き起こすことがあるのです。
家庭での発生では症状が軽かったり、発症する人が1人や2人のことが多いことから風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかれず、重症化することもあります。
家庭での食事作りでの食中毒予防のポイントをチェックしてみましょう。
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(厚労省ホームページより)
http://www1.mhlw.go.jp/houdou/0903/h0331-1.html
食中毒を防ぐ 3つの原則・6つのポイント(政府広報オンラインより)
http://www.gov-online.go.jp/featured/201106_02/
< 6つのポイント>
◆食品の購入
食品を購入する場合には、消費期限などを確認し、肉類・魚類は分けて包むなどしましょう。
◆家庭での保存
購入後は、すぐに冷凍庫や冷蔵庫に入れましょう。
◆下準備
調理台は常に清潔にしましょう。
包丁などの調理器具も生肉・魚類を調理したら、洗ったのち熱湯をかけましょう。
手洗いもこまめに行いましょう。野菜類はきちんと洗いましょう。
◆調理
調理は速やかに行いましょう。
加熱は、中心部の温度が75℃で1分間以上が目安です。
(二枚貝等、ノロウイルス汚染の恐れがある食品の場合は、85℃~90℃で90秒間以上)
◆食事
食事の前には手洗いをしましょう。
調理前後の食品を、長時間室温に放置しない様にしましょう。
◆残った食品
時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てましょう。
残った食品を温め直す時も、十分に加熱しましょう。
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2016年5月9日 月曜日
あなたの骨密度は大丈夫ですか? セルフチェックをしてみましょう!!
骨粗鬆症は、骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。50歳以上の女性では、3人に1人が骨粗鬆症といわれています。骨粗鬆症になると、大腿骨(頸部)や、手首、腕の付け根(上腕骨)、背骨(椎体)などを骨折しやすくなります。
身長が” 2cm以上縮む ”のは椎体骨折のサインかもしれません!!「最近身長が縮んだ?」と思ったら要注意です。
骨粗鬆症財団のホームページには、骨粗鬆症に関する様々な情報が紹介されており、骨の健康度チェックをする事も出来ます。
一度チェックしてみましょう。
(公益財団法人)骨粗鬆症財団
骨の健康度チェック
http://www.jpof.or.jp/selfcheck/
当院でも骨粗鬆症の検査や治療を受ける事が出来ます。どうぞお気軽にご相談下さい。 (担当看護師 林・加藤)

投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2016年4月4日 月曜日
桜咲く時期になりました

花香る節柄、皆様如何お過ごしでしょうか。
今年は全国的に開花宣言から低温続きで、お花見時期が長く続きそうですね。
当病院近傍にあります、二子山公園での桜風景です。
この公園は、国指定史跡「二子山古墳群」に隣接する公園で、古墳では多数の埴輪が出土しており、毎年10月に春日井市主催のハニワ祭りが開催されます。
愛知県春日井市 二子山公園
http://www.city.kasugai.lg.jp/machi/park/hutakoyamakoen.html
(撮影日平成28年4月3日)
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2016年2月29日 月曜日
最新の花粉症情報です
花粉の飛散する時期です。
花粉症・アレルギーに関する情報につきましては当院ホームページ、その他の情報及び地区別内容については下記のWebなどをご参照下さい。
花粉症についての最新情報
環境省ホームページ
花粉症環境保健マニュアル2014年1月改定版
http://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/manual/full.pdf
花粉飛散情報
KYOWA KIRIN
花粉症ナビ
http://www.kyowa-kirin.co.jp/kahun
日本気象協会花粉情報
tenki.jp
http://www.tenki.jp/pollen/5/26/
環境省ホームページ
花粉観測システム( はなこさん)
http://kafun.taiki.go.jp/Map.aspx?AreaCode=05

投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2016年1月30日 土曜日
毎年2月は全国生活習慣病予防月間です。
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2015年12月4日 金曜日
院外処方せんへ変更のお知らせ
平成28年1月4日から、お薬のお渡し方法がすべて ” 院外処方箋 ”発行による院外処方に変更致します。
尚、詳細については当院受付までお願い致します。


投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2015年11月26日 木曜日
年末年始の診療予定です
年末は、12月30日(水)の午前中まで診療予定です。
年始は、1月4日(月)から通常診療になります。
なお、急患の場合はお電話でお問い合わせください。
|
午前 |
午後 |
|
午前 |
午後 |
12月26日(土) |
○ |
× |
1月1日(金) |
× |
× |
27日(日) |
× |
× |
2日(土) |
× |
× |
28日(月) |
○ |
○ |
3日(日) |
× |
× |
29日(火) |
○ |
○ |
4日(月) |
○ |
○ |
30日(水) |
○ |
× |
5日(火) |
○ |
○ |
31日(木) |
× |
× |
6日(水) |
○ |
× |
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2015年10月20日 火曜日
毎年11月14日は、世界糖尿病デーです
世界保健機構(WHO)と国際糖尿病連合(IDF)は、11月14日を世界糖尿病デーと定め、国連は2006年総会において加盟国全会一致で”糖尿病の全世界的脅威を認知する決議”を可決しました。又、IDFは、”Unite for Diabetes”(糖尿病との闘いのために団結せよ)のキャッチフレーズを採用し、この日を糖尿病に立ち向かう日と定めました。
シンボルマークは団結を表す輪を示し、シンボルカラーのブルーは、国連の色と空を表しています。詳しくは世界糖尿病デー公式ホームページをご覧ください。
世界糖尿病デー 2015
http://www.wddj.jp/
world diabetes day
今年のシンボルブルーライトアップ 京都 東寺です。

(写真:世界糖尿病デー 公式ホームページより)
投稿者 やまねクリニック | 記事URL
2015年10月1日 木曜日
毎年10月20日は 世界骨粗鬆症デー(World Osteoporosis Day)です
世界骨粗鬆症デー ( WOD ) は、英国骨粗鬆症学会が1996年10月20日に骨粗鬆症の啓発を目的に創設したものを1997年に国際骨粗鬆財団 ( IOF ) が引き継ぎ、”世界から骨粗鬆症による骨折をなくす”事を目標に地球規模で展開しています。日本国内では、骨粗鬆症財団により2008年より世界骨粗鬆症デーに合わせて啓発ポスター・市民公開講座など活動を行っています。
国際骨粗鬆症財団とは( International Osteoporosis Foundation )
IOFは世界90ヶ国以上で患者会を通して骨粗鬆症と骨代謝疾患の予防、診断、治療に対する認知度を高めるため、世界骨粗鬆症デー・キャンペーンを行っています。1999年以降は、世界骨粗鬆症デーの統一テーマを掲げ年間を通じて活動をしています。
公益財団法人 骨粗鬆症財団
http://www.jpof.or.jp/foundation/wod/


投稿者 やまねクリニック | 記事URL