スタッフブログ

2021年5月24日 月曜日

面会制限のお願い(更新)

 感染予防対策のため入院患者様への面会は御遠慮いただいております。御用がありましたら3Fナースステーションまでお越しください。
 皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

      やまね病院 院長

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2021年5月13日 木曜日

毎年5月17日は「高血圧の日」です

 日本高血圧学会と日本高血圧協会は、第30回日本高血圧学会総会において、毎年5月17日を「高血圧の日」と制定することを宣言しました。
 詳細は特定非営利活動法人 日本高血圧学会のホームページをご参照ください。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2021年2月26日 金曜日

毎年3月第2木曜日は世界腎臓デーです

 世界腎臓デーは、腎臓病の早期発見と治療の重要性を啓発する国際的な取り組みとして、国際腎臓学会(ISN)と腎臓財団国際協会(IFKF)により共同で提案され、毎年3月第2木曜日に実施されています。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2021年2月3日 水曜日

毎年2月は全国生活習慣病予防月間です

今年のテーマは「多休」です。

最優秀スローガンは
「休養で 冴える頭脳と 湧く気力」

詳しい内容につきましては、日本生活習慣病予防協会ホームページをご覧ください。
http://www.seikatsusyukanbyo.com/monthly/

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2020年11月5日 木曜日

年末年始の診療予定です

年始は1月4日(土)より通常通り診療を行います。
なお、急患の場合はお電話でお問い合わせください。
電話:052-901-3255

12月 1月
    午前 午後     午前 午後
26日 × 1日 × ×
27日 × × 2日 × ×
28日 3日 × ×
29日 × × 4日
30日 × × 5日
31日 × × 6日 ×

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2020年11月2日 月曜日

インフルエンザ予防接種の予約受付を終了しました

インフルエンザ予防接種の予約受付を終了しました。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2020年10月27日 火曜日

毎年11月14日は、世界糖尿病デーです

世界保健機構(WHO)と国際糖尿病連合(IDF)は、11月14日を世界糖尿病デーと定め、国連は2006年総会において加盟国全会一致で”糖尿病の全世界的脅威を認知する決議”を可決しました。また、IDFは、”Unite for Diabetes”(糖尿病との闘いのために団結せよ)の
キャッチフレーズを採用し、この日を糖尿病に立ち向かう日と定めました。
シンボルマークは団結を表す輪を示し、シンボルカラーのブルーは、国連の色と空を表しています。

詳細は世界糖尿病デー公式ホームページをご覧ください。
http://www.wddj.jp/

今年のメインブルーライトアップは
富山市 富岩運河環水公園です。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2020年10月5日 月曜日

インフルエンザ予防接種の予約を開始しました。

インフルエンザ予防接種の予約を開始しました。
詳細は診療時間内にお問い合わせください。
電話:052-901-3255

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2020年9月15日 火曜日

9月21日は「世界アルツハイマーデー」です

 国際アルツハイマー病協会(ADI)が1994年のこの日、英国エジンバラで開催した第10回国際会議を機に、世界保健機関(WHO)の後援を受けて「記念日」として宣言しました。毎年、世界の70以上の国と地域で、認知症の患者さんを抱える家族団体などが、疾病に関する理解の向上を図ったり、患者さんや介護者の方々を支援したりする活動が展開されています。わが国においても(公益社団法人)認知症の人と家族の会が中心となり、ポスターやリーフレットを作成して、認知症への理解を呼びかけています。全国の支部が街頭での宣伝活動を行い、「世界アルツハイマーデー 記念講演会」などを開催しています。詳細につきましては、下記ホームページをご参照下さい。

  公益社団法人 認知症の人と家族の会
  http://www.alzheimer.or.jp/?page_id=155

投稿者 やまねクリニック | 記事URL

2020年7月2日 木曜日

食中毒に注意しましょう

 最新情報などは厚生労働省のホームページなどをご参照下さい。食中毒というと飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生しています。普段、当たり前にしていることが思わぬ食中毒を引き起こすことがあるのです。家庭での発生では症状が軽かったり、発症する人が1人や2人のことが多いことから風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかれず重症化することもあります。
 家庭での食事作りでの食中毒予防のポイントをチェックしてみましょう。

家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(厚生労働省ホームページより)
https://www.mhlw.go.jp/www1/houdou/0903/h0331-1.html

食中毒を防ぐ3つの原則・6つのポイント(政府広報オンラインより)
https://www.gov-online.go.jp/featured/201106_02/index.html

<6つのポイント>
●食品の購入
食品を購入する場合には、消費期限などを確認し、肉類・魚類は分けて包むなどしましょう。

●家庭での保存
購入後は、すぐに冷凍庫や冷蔵庫に入れましょう。

●下準備
調理台は常に清潔にしましょう。包丁などの調理器具も生肉・魚類を調理したら、洗ったのち熱湯をかけましょう。手洗いもこまめに行いましょう。
野菜類はきちんと洗いましょう。

●調理
調理は速やかに行いましょう。
加熱は、中心部の温度が75℃で1分間以上が目安です。
(二枚貝等、ノロウイルス汚染の恐れがある食品の場合は、85℃~90℃で90秒間以上)

●食事
食事の前には手洗いをしましょう。
調理前後の食品を、長時間室温に放置しない様にしましょう。

●残った食品
時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てましょう。
残った食品を温め直す時も、十分に加熱しましょう。

投稿者 やまねクリニック | 記事URL